仏の顔も3℃まで

はてなダイアリー終了に伴いお引越し。思い出は残しておこう…。


狭く浅くしなやかに。惰性の赴くまま更新。用量・用法を守って正しく服用を。
現在、鋼のシスコン番長と全国の貞夫さんと西住殿マジ軍神を応援しつつ、サイト休止中…。
説得力皆無ですが画像の無断転載はご勘弁下さい。  
初めてお越しの方は、プロフィール画面での御案内を確認頂けると幸いです。
…という挨拶すら懐かしいな…みなさん元気に趣味に邁進されてますか?


↑web拍手です。ここで会ったのも何かのご縁。うっかり読んじゃった記念に押して下さいませ。

バンダイ HG 1/144 GN-011 ガンダムハルート

「てめぇのそれは偽善だ!」「偽善でも善だ!僕はもう、命を見捨てない!」(挨拶






こちらの愛称はハルたんで(やめとけ
今回は。

HG 1/144 GN-011 ガンダムハルート (機動戦士ガンダム00)

HG 1/144 GN-011 ガンダムハルート (機動戦士ガンダム00)

劇場版『機動戦士ガンダム00』より、ガンダムハルートを紹介〜。






ガンダムキュリオスアリオスガンダムに続いてソレスタルビーイングによって開発された可変モビルスーツ
基本コンセプトはアレルヤ(ハレルヤ)とピーリスの専用機であり、コクピットは複座式。
前述の可変ガンダムに加えてGNアーチャーの運用データも活用されており、今までは外付けだったオプション兵装は標準装備として機体に搭載。
戦闘能力は格段に高まり、攻撃の距離を選ばない万能性と、系列機の持ち味とも言える高速移動能力を駆使して、敵戦力を蹂躙する。
遠隔操作兵器のGNシザービットも装備しており、またパイロットの超兵としてのポテンシャルを最大限に引き出す「マルートシステム」を搭載している。
システム開放時は頭部のデュアルアイカメラが「六つ目」に発光する。
ちなみに「ハルート」「マルート」の名称はイスラムの二対の堕天使に由来する。




というわけで。
劇場公開タイミングに前後して、かなりのハイペースでリリースが続いているダブルオープラキットシリーズ。
今回はガンダムハルートが登場。
これまでのアレルヤ(とハレルヤ)の乗機と同じく可変ギミックを再現。
てんこ盛り大好きなヒトにはたまらないアイテムとなっています。









前後から。
背中が重くて自立には一苦労(汗
もう少し爪先とかかとに保持力(と接地面積)があれば…。














ぐるっと見回してみます。
他の劇場版ガンダムと同様に、過去の系列機の集大成、といったデザイン・カラーリングですね。
華奢な本体に過剰とも言える重武装バックパック。ギャップがたまらなくカッコいい。
例によって成型色の時点で色分けはかなり優秀。ただ、肩アーマーの内側をはじめとして各所のグレーの配色が足りなかったので、インストや設定画を参考に色を足してみました。
また、ライフルのブレード部分と頭部バイザー、GNドライヴと腕部コンデンサーは全て無色のクリアパーツとなっています。
こちらも自前でクリアカラーのグリーン(バイザーはクリアパープル)での塗装をしてあります。
あとは全身にスミ入れ、つや消しを吹いておしまい。





設定には無いと思いますが、背面ユニットを分離。






ハルート本体を前後からチェック。
太陽炉はアリオスと同様に腰に搭載されています。






背面ユニット。かつてのGNアーチャーを髣髴とさせます。
飛行形態の機首センサー部分も無色クリアパーツでしたので、赤のクリアカラーで塗装。






ツインアイの上にバイザーがかけられていますが、外すとこんな感じ。男前ですねー。
ヘルメットの前部だけ別パーツになっているんですよね…これはやはり。






可動箇所を紹介。頭部はボールジョイント二点。






胴体と肩はボールジョイント接続。ボール受けとなるポリキャップが通常の1/144キットと異なり上向きになっているので、肩周りの可動にはかなりクセがあります。
前後には良く動くけれど、腕を前方に振り上げるようなポージングをとる際は、肩ブロックの向きを上手く調整してやる必要が。
腕部は横方向にスイング。ほぼ真横まで上げられます。可変機構のロックを外すと上の画像の右腕の様に大きく動かす事も可能。
上腕でロール。肘二重関節。手首で前後スイング+ボールジョイント。





胸部・胴体でボールジョイント接続。前後左右に可動。連動して腰部分で左右ロール。






脚部の可動。
股関節ボールジョイント。腿でロール。開脚は写真の程度。
膝二重関節、足首で前後にスイング+ボール可動。爪先が独立可動。
前述した通り足首のふんばりが利かず、背中の重量に負けてスタンドなしで自立させるのは結構たいへん…。
腰部フロント、リアアーマーがそれぞれ左右独立可動。






MS形態の可動範囲は相当広いものの、実際は背面ユニットと干渉するので他の機体ほど自由度は感じられません。
股下にスタンド接続用の穴が設けられていますが、カバーが他のキットと異なり、取り外し式ではなく開閉式。






やはり飛行ポーズが画になります。
外見上の特徴と言える背面のサイドコンテナは、バックパックとの連結部分でフレキシブルに可動。








ここからは武装を紹介しつつアクションポーズを。
メイン武装となるGNソードライフル。








ライフルモード。劇中では超高速移動からの連射でELSを蹴散らしていましたね。
速い、速すぎるよハルたん!






スライドギミックで銃口を収納、グリップ位置を持ち替えることでソードモードへ。








GNクローモード。キュリオス系列の機体なら、やはりこの武装がないと!




アイアンGNクロー、フロムキッチン対面式!!
しかし、両手にハサミ…バルタン星じ…何でもないです。





GNミサイルコンテナ。
外見はキュリオスのオプション兵装そのまま。形状は似ていますが技術革新によってダウンサイジングされているようです。
全弾撃ちつくしていた後はパージも可能。
ちなみにこのGNミサイル、本来は敵機に命中した後、粒子噴出によって内部から対象を破砕するのですが、ELSが接触したものを取り込んでしまう特性があるためにやむなく近接信管で一定の間隔を空けて起爆させる必要がありました。
ハルートさん、せっかく近接武装が充実したりミサイルが標準装備となったのに、対戦相手との相性が最悪だったとは…。





サイドコンテナにソードライフルをマウント。






キットインストでは触れられていませんが、腕部カバーが差し込み位置を変えることで開閉可能。
中には、アリオスから引き継いだGNサブマシンガンと思しきディテールが見えます。







サイドコンテナは前方展開可能。GNキャノン発射!
ソードライフルと組み合わせて、セラヴィーのクアッドキャノンみたいな極太ビームを撃ち出してました。
まさに遠近共に隙無し。
「パンチ力不足」「電池」「トランザムが僕の本質」と言われてきたアレルヤの乗機がこんなに立派になって…(えー







ここからは飛行形態への可変ギミックを紹介。

頭部を上向きにして、胸部装甲を引き出します。
引き出した胸部を持ち上げて、肩アーマーも上方に可動、それぞれが頭部を覆うような位置で固定。
腕部を90度ロールさせて肘のカバーを閉じます。




膝カバーを一旦外して膝下をスライド、膝内部に収納してから再びカバーを取り付け。
爪先と足首の装甲を畳みます。




サイドコンテナでハルート本体を閉じこむように位置を調整。
背面の機首部分とミサイルコンテナを広げて…。






サイドコンテナにソードライフルを接続し、ガンダムハルート飛行形態の完成。






前後、横から。





ソードライフルの銃口は飛行形態時もスライド展開可能です。








色々な角度から〜。
系列機の終着点にして、ようやく顔が隠れて…くれたかな?









今回のおまけ。
キュリオス飛行形態にミサイルコンテナを装着。
まさか今になってこのコンテナが1/144スケールで立体化されるとは…。
当時キュリオスのプラキットにオプション装備が付属しなかった事にガッカリした人間からすると、感慨深いものがあります。


…ん?なんか一期のラストでテールブースターと言う名の新装備があったような。はて…。


(追記…コメントにて、ハルートのコンテナとキュリオスの装備していたコンテナとは、サイズ・連装ハッチの数とも別物であるとのご指摘を頂きました。標準装備させるにあたって、きちんと小型化していたようですね。完全に確認不足でした。訂正いたします…)






おまけそのに。
さばにゃんとツーショット。劇場版のガンダム無双担当。
せっさん&クアンタが「ああいう」状態と目的で戦場にいるので、戦闘の面で魅せるのはこちらの二体の仕事になってましたね。
…せっさんが「対話」に集中できるよう、残りの機体に一対多数を想定した過剰な武装を盛り込んだ…のでしょうか。
特にハルートは、ダブルオーの分まで近接戦能力をカバーする必要もあるはず。そう考えるとMS形態での「ハサミ」の復活にも納得。
まあ、まさか相手が多数にも程が有る突撃メタルさんになるとは、イアンのおやっさんも思いもしなかったでしょうけれど。





という訳で。

以上!HG 1/144 GN-011 ガンダムハルートでした!


劇場版にて、視認できない(語弊にあらず?)超高速戦闘を見せ付けてくれたハルートの勇姿が堪能できます。
ボリューム満点、ギミックも満載。先に発売されたクアンタやサバーニャに負けず劣らず「遊べる」キットになっています。
シザービットが影も形もなかったのは付属品の面から見ると残念ではありますが、なぁにそのうち増加ブースターやマルートフェイスと一緒に追加された「最終決戦仕様」が発売されるに違いない…と期待してみます。




もう電池とは呼ばせない!そんなこんなで!